車好きの大人なら楽しめるかもしれないけど、子供連れの家族でも楽しめるのかな?
トヨタ博物館、グーグルマップの口コミでも高評価ですよね!
口コミで「★4.4」の高評価なら、一度行ってみたいですよね!
ジブリパークも近いですし、子連れで行って楽しめるのかどうかも気になるところです。
先日、息子と2人でトヨタ博物館に行ってきました。
前回は3年前、小学3年生の時に行き、今回 息子は小学6年生。
2回目のトヨタ博物館です。
- 館内はどんなふうになっているのか?
- 子連れでの家族の様子
- 子供が楽しめるコーナー
- 子供は楽しめるのか?
などについてお伝えしていきますね!
もくじ
トヨタ博物館の営業時間・入場料・アクセス・駐車場は?

トヨタ博物館の営業時間や休館日、入場料、アクセスや駐車場についてご案内します。
(※営業時間や休館日、入場料などは、時期により変更になる可能性がありますので、下記一覧表の下にある「こちら」よりご確認ください。)
トヨタ博物館の営業時間や休館日は?
開館時間 | 9:30~17:00 |
---|---|
休館日 | 月曜日、および年始年末。 (月曜日が祝日の場合は翌日) |
※開館カレンダーはこちらをご確認ください。
スポンサーリンク
トヨタ博物館の入場料は?
大人 | 1,200円 |
---|---|
シルバー | 700円 |
中高生 | 600円 |
小学生 | 400円 |
乳幼児 | 無料 |
障害者手帳等をお持ちの方 | 大人・シルバー・中高生 300円 小学生 200円 (同伴の方は1名まで0円) |
※入場料の詳細はこちらをご覧ください。
トヨタ博物館のアクセス・駐車場は?
トヨタ博物館のアクセス・駐車場についてご案内します。
車の場合
車で行く場合は、下記の高速道路のインターチェンジで降りると便利です。
- 名古屋瀬戸道路 「長久手インター」より西へ0.4km
(東名高速道路 日進ジャンクション経由) - 東名高速道路 「名古屋インター」より東へ4.0km
- 名古屋第二環状自動車道(名二環)「本郷インター」より東へ4.0km
公共交通機関の場合は、リニモが便利!
公共交通機関で行く場合は、名古屋駅から地下鉄に乗り、リニモに乗り換えてトヨタ博物館へ行くことができます。
- 名古屋駅 ⇒ 地下鉄東山線「藤が丘駅」約25分
- 藤が丘でリニモに乗り換え
リニモ 藤が丘駅 ⇒ 芸大通駅 約10分 - 芸大通駅(1番出口)より徒歩5分で到着。
駐車場は無料!
駐車場は無料で利用できます。
トヨタ博物館にはクルマ館と文化館がある

トヨタ博物館は、世界の自動車とクルマ文化の歴史を紹介する博物館。
建物は大きく2つに分かれ、
- クルマ館(1階~3階)
- 文化館(1階~3階)
で成り立っています。
【トヨタ博物館】クルマ館とは?
「クルマ館」は、1~3階まであり、昔の古い車から現代の車まで大変多くの車が展示されています。
子供が楽しめるブースもありますが、一般的には大人向けのエリアだと思います。
小学生以上の子供なら、かっこいい車や三輪自動車などの変わった形の車もあり、一緒に回って楽しめるのではないでしょうか?
19世紀末のガソリン自動車誕生から現代までの自動車が約140台並んでいます。
【トヨタ博物館】文化館とは?
「文化館」は1階~3階まであり、「クルマ館」の1階から階段を上がり連絡通路を渡って行くことができます。
「文化館」は子供と一緒に楽しめるエリアがたくさんあります。
数ヶ月ごとに変わる企画展示ブース、ポスターや自動車玩具、カーマスコットなどが展示されています。
スタンプラリーが出来たり、レゴで作られたブース、子供向けの図書館などがあり、この辺りは幼児でも楽しめるのではないでしょうか?
【トヨタ博物館】入口周辺でのお楽しみは?

トヨタ博物館の入り口横には、上記のようにトヨタ博物館のレトロなバスがありますよ。
バスの中に入ることができ、写真を撮ってもOKです。
子供さんと一緒に写真を撮って、記念の一枚になりますね!

入り口に入ると、エントランスには昭和の昔懐かしい「トヨタ セリカXX(ダブルエックス)GA61型 1983年式」が展示されています。
この場所には、昔懐かしい昭和時代のクルマが主に展示されることが多いようです。
定期的に展示のクルマが変わっています。
手前にある変わった形のソファに座って、ゆっくり見ることができますよ。
トイレも楽しい!!
ロビーの受付の反対側に歩いていくとトイレがあります。
このトイレはちょっとビックリです!

トイレ入口・壁に埋め込まれた展示コーナーにはクラシックカーのミニカーの展示があるんです。
アップした感じがこんな感じ。

トイレに入る直前にあるので、「アレッ!?」とビックリしますよ。
【トヨタ博物館】クルマ館はクラッシクカーから現代の車まで見られる!

受付ロビーをエスカレーターで上がると、1890年代からの世界中のクラシックカーがたくさん展示されています。
大統領が乗ったクルマや著名人が乗ったクルマなども置いてあるので、クルマにそれほど興味のない人でも立ち止まって思わず二度見してしまうこともありそうです!
小さなクルマから大きなクルマまで非常に多くのクルマが展示されています。
馬車のような形のクルマや三輪自動車などもありますよ。

上記のように、ベージュピンクの大きな車がありました。
1890年代から現代20xx年代までのクルマが年代ごとに展示され、車の歴史が分かるようになっています。
見たこともないクルマがたくさんあるので、クルマ好きの男の子や車好きの大人には楽しくてたまらないようですよ。

2000GTやスポーツ800などのスポーツカーも展示されています。

クルマ館の最後には、現代のクルマ「MIRAI」がお目見えです。
今は生産終了になった初期のエスティマなども展示されていました。
お腹が空いたらミュージアムレストランへどうぞ。

そろそろお腹が空いてきませんか?
クルマ館の展示を見て3階から1階に降りると、ロビーの反対側突き当りにミュージアムレストランがあります。
私は食事をしたことはないのですが、洋食を中心にランチなどのメニューがあるようですよ。
【トヨタ博物館】文化館はミニカー、車ポスター、ブリキ玩具、本などがたくさん展示されている!

「文化館」は、「クルマ館」の1階から階段を上がり連絡通路を渡って行くことができます。
連絡通路を渡るとレゴで作られた展示コーナーが見えてきました。

アップしてみるとこんな感じ♪
-e1684842271384.jpg)
私達が行った時は、レゴのブースは子どもたちでいっぱいでした!
企画展示室では「トランスポーターズ展」が開催!
2階・企画展示室では「トランスポーターズ展」「トラックとは?」の展示が行われていました。
このブースは、数ヶ月ごとにテーマが変更されます。
私達が3年前に来たときには、SDGsについての展示が行われていました。


クルマ文化資料室

2階・クルマ文化資料室には、錦絵、ポスター、カーバッジ、カーマスコット、ブリキ玩具、自動車切手、クルマの書籍や雑誌などのクルマ文化資料4,000点が常時展示されています。

小さくても精巧に作られた玩具やカーバッジなどが多く展示され、思わず見入ってしまいました。
ミニカーやブリキ玩具、カーバッジ、雑誌などに興味津々の子も多くいましたよ。

文化館を回る途中にスタンプラリーコーナーが何箇所かあります。
スタンプを押しながら次のコーナーへ回るのも楽しいですよね!

図書室

文化館の3階には、図書室があります。
大人向けの図書室がメインなのですが、所々 子供が楽しめるコーナーがありますよ。


【トヨタ博物館】お土産売り場「ミュージアムショップ」でお買い物!

文化館の2階・3階を回った後、1階に降りるとお土産売り場「ミュージアムショップ」があります。
お菓子やカレー、文房具、おもちゃ、クルマの専門誌などが販売されています。
トヨタ博物館でしか販売されていないレアな商品も多く、車好きの大人や子供連れの家族などに人気です。

大人向けのミニカーの種類も多く、男性に人気のようです。
精巧に作られているからか何万円もするミニカーでも、購入する男性が何人もいらっしゃいました。

子供向けのミニカーやトミカも販売されています。

私が「可愛いな」と思ったのは、カーズのランチプレートです。
深型になっているので、色んな料理に対応できそうです。
ランチプレートに盛り付けた料理を食べたら、カーズが出てくるんですから、子どもたちも残さずに食べてくれそうな気がしませんか?
ミュージアムショップの外には?

ミュージアムショップを出るとすぐ横に、クルマのガチャガチャが置いてあります。
子供から大人まで楽しめそうな種類のクルマのガチャガチャです。
私の息子もガチャガチャをして欲しい商品が出て、喜んでいました!
両替はお店の方に言うと、両替してくれますよ。
まとめ:子供連れの家族でも楽しめるのか?体験レビュー

いかがでしたか?
子供さんと一緒に出かけられるかどうかの参考になりましたか?
私達は今までにトヨタ博物館に2回行ったのですが、2.3歳だと未だ楽しむには難しい印象がありますね。
私の所感ですが、
・男の子なら、早くても年中、年長から楽しめるかもしれない。
・小学生なら低学年から男女ともに楽しめる場所
だと思います。
この記事が、少しでも多くの親御さんのお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク