暮らし

ロフト名古屋閉店後の跡地は何が出来る?閉店理由は?

ロフト名古屋閉店後の跡地は何が出来る?閉店理由は?

「ナディアパーク」のロフト名古屋が2023年6月末で閉店になると正式に発表がありましたね!

ロフト名古屋の閉店後は跡地に何ができるのでしょうか?

お店が入るのか?オフィスが入るのか?体験型施設が出来るのか・・・?

地下1階のジュンク堂書店も2020年2月に閉店し、ナディアパークは寂しくなりますね。

  • ロフト名古屋閉店後の跡地には何が出来るのか?
  • ロフト名古屋の閉店理由

について調べてみましたので、ご紹介していきます。

ロフト名古屋閉店後の跡地は何が出来る?

店舗・ショッピングセンターのイラスト

ロフト名古屋閉店後は何が出来るのでしょうか?

ロフト名古屋は1996年11月にナディアパークにオープンし、1階から5階までの売り場面積が約7,400平方メートルもある大型店舗です。

ナディアパークとは?

  • デザインセンタービル(12階)
    ビジネスセンタービル(23階)の2つのビルから成るツインタワービル。
  • ロフト名古屋はビジネスセンタービル内にあります。

今現在は、ロフト名古屋の閉店後に何が出来るのか、入居予定の店舗などは決まっていません。

今までのロフトのように、大きな商業施設がくるのか?

オフィスが入るのか?体験型施設が出来るのか・・・?

SNSでも様々な憶測が飛び交っています。

情報が入り次第、追記していきます。

 

ロフト名古屋の閉店理由は?

閉店した店舗のイラスト

ロフト名古屋は、1996年11月オープンから27年営業してきましたが、2023年6月末に閉店します。

閉店理由は、

  • 大型店舗のため、コストがかさみ採算性が低かった
  • 周辺地域に生活雑貨を扱う店舗ができ、顧客が減少していた。
  • 立地条件が時代とともに変化してきた。

この3つが大きな原因です。

 

採算性の低い店舗の整理

ロフト名古屋はフランチャイズチェーンで「名鉄生活創研」が運営しており、愛知・岐阜県で5店舗を展開しています。

  • 1996年開店 ロフト名古屋(名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク内)
  • 2000年開店 岐阜ロフト(岐阜市長住町2-11-1)
  • 2015年開店 名駅ロフト(名古屋市中村区名駅1-2-1名鉄百貨店本店メンズ館5F)
  • 2021年開店 栄ロフト(名古屋市中区栄三丁目4番5号 SAKAE NOVA 3~6F)
  • 2022年開店 星が丘ロフト(名古屋市千種区星が丘元町16-50 星が丘テラス EAST2・3)

この5店舗の中でも「ロフト名古屋」が大型店舗のため採算性が低いので、閉店し事業整理となったようです。

 

スポンサーリンク


周辺地域の生活雑貨を扱う店舗とは?

周辺地域で生活雑貨を扱う店舗とは具体的にどこなのでしょうか?

  • マルエイ ガレリア内「無印良品」・・・名古屋市内最大規模。2022年3月オープン。地下鉄「栄」よりすぐ。
  • 栄ロフト・・・2021年11月オープン。地下鉄「栄」より地下通路直結。
  • 松坂屋名古屋店 南館「ハンズ」・・・2022年11月オープン。地下鉄「矢場町駅」地下通路直結。

上記の地図の中央「赤い印」を見ると分かりますが、

一番上部にある「赤い印」が「マルエイ ガレリア」、そのすぐ隣のビルに「栄ロフト」がありますよね。

この2店舗は、名古屋市中心部にある地下鉄「」駅から徒歩すぐの好立地にあります。

松坂屋名古屋店 南館「ハンズ」は、地下鉄「矢場町」より、地下通路直結で行ける好条件です。

このように、2021年、2022年と生活雑貨を扱う競合店が「ロフト名古屋」周辺にでき、どれもが地下鉄からすぐの好立地だったのです。

 

立地条件

「ロフト名古屋」は、地下鉄「矢場町」より徒歩6分の場所にあります。

オープンした1996年は、矢場町駅周辺の商業施設「パルコ」「松坂屋」の近くに『ナディアパーク』というデザイン性の高いビルができました。

当時は「おしゃれなビルが出来た」と脚光を浴び、多くの人が集まっていました。

しかし、もともと矢場町駅」は「」に比べると、立地条件があまりよくない場所でした。

「名古屋駅」と地下鉄「栄」周辺が顧客が一番集まる場所のため、「矢場町駅」は名古屋駅から直結しておらず、顧客は少し減る傾向があります。

近年ではジュンク堂書店ロフト名古屋店(ナディアパーク地下1階)が2020年2月に閉店しており、「ロフト名古屋」を利用する顧客が減少していました。

こういったことも閉店理由になったと思われます。

 

矢場町駅より栄駅での売上成功に切り替えた?

あくまで私の憶測なのですが、「栄ロフト」は2021年11月にオープンしていますよね。

「矢場町」に「ロフト名古屋」があり、「名古屋駅」にも「名駅ロフト」があるのに、なぜすぐ近くの「栄」の場所でロフトをオープンする必要があったのでしょうか?

「栄ロフト」の客入り状況を見て、矢場町駅の「ロフト名古屋」を将来的に閉店しようと考えていたのではないでしょうか?

 

ロフト名古屋閉店後の跡地は何が出来る?閉店理由は?のまとめ

閉店看板(水色)

以上、ロフト名古屋閉店後の跡地は何が出来る?閉店理由は?としてお送りしました。

今現在は、まだ「ロフト名古屋」閉店後の跡地に何が出来るのか決まっていません。

ネット上では、広すぎる場所だし、矢場町は栄に比べ人の流れが少なくなっているし、お店よりもオフィスが入るほうがいいのでは?体験型施設がいいのでは?など様々な意見が飛び交っています。

今後どうなっていくのか気になりますよね!

詳細が分かり次第、追記していきますね!



スポンサーリンク